EDH【熱烈の神ハゾレト】(メモ)
2018年4月8日 ゲームマスターピースの統率者組みたいなあと思ったのにレシピが全然見つからないので自分で考えることにしました。
まだレシピはないです。すみません。
良いカードあればぜひ教えてください。
ケフネトは無限マナだけでデッキ全部引けますが、他の神は....
まあ気を取り直して ハゾレトEDH を考えます。
みんな組んでないのを考えるのも醍醐味ですからね。
スタンでもう見飽きたよ!って人も多そうですが、一応効果のおさらいです。
Hazoret the Fervent / 熱烈の神ハゾレト (3)(赤)
伝説のクリーチャー — 神(God)
破壊不能、速攻
あなたの手札のカードが1枚以下でないかぎり、熱烈の神ハゾレトでは攻撃したりブロックしたりできない。
(2)(赤),カード1枚を捨てる:熱烈の神ハゾレトは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
5/4
それぞれの効果をEDHでどうなのか見ていきます。
①打点
パワー5というのは、+2修正装備を付けて3回で1人退場させることが出来ます。
しかし、回避能力もなく、攻撃に関するデメリットを持つこの統率者でそれをメインの勝ち筋に据えるべきではないと思います。
②破壊不能
EDHで 赤の強みともいえるリセット呪文を撃ってもこいつだけ残るのは良いですね。
③起動効果
対戦相手全員に飛ばせるものの、3マナ2点火力はちょっと物足りない。
手札 + マナを要求するので、無限コンボに組み込むのは得策ではなさそうです。
《鍛冶の神、パーフォロス》のようにダメージを増やすエンチャントと合わせると良いかもしれないですが、サブプラン程度な気がします。
④マナコスト
重くないけど軽くもない微妙なライン。
ハゾレトEDHで勝ち筋になりそうな線は、
(1) リセットスペルでハゾレトが残る
(2)継続火力エンチャントなどを積み、殴り+効果でライフを削り切る
くらいでしょうか。
(1)は非常にシンプルで、《抹消》や《ジョーグルホープス》ですね。
重めの呪文が多いので《すべてを護るもの、母聖樹》なども欲しくなります。
リセットしたはいいものの、手札溜まってハゾレトも殴れない...みたいな事態は避けたいので、なんか良いエンチャントを入れる必要があると思います。
(2)は《魔力のとげ》、《呪文ショック》、《紅蓮光電の柱》などの継続してダメージを与えられるエンチャントに
《ラースの灼熱洞》、《双子神の指図》などのダメージを倍にするエンチャントを合わせて使う感じになるんでしょうか。
赤にもコンボはありますが、サーチもドローもさほど強くない色なのでキキジキコンボもあんまり入れたくないですね。
自分からグイグイ勝ちに行ける感じではないので、《上天の閃光》のような面倒なエンチャントを置いて相手の動きを遅めつつ漁夫の利を狙いましょう。
まだレシピはないです。すみません。
良いカードあればぜひ教えてください。
ケフネトは無限マナだけでデッキ全部引けますが、他の神は....
まあ気を取り直して ハゾレトEDH を考えます。
みんな組んでないのを考えるのも醍醐味ですからね。
スタンでもう見飽きたよ!って人も多そうですが、一応効果のおさらいです。
Hazoret the Fervent / 熱烈の神ハゾレト (3)(赤)
伝説のクリーチャー — 神(God)
破壊不能、速攻
あなたの手札のカードが1枚以下でないかぎり、熱烈の神ハゾレトでは攻撃したりブロックしたりできない。
(2)(赤),カード1枚を捨てる:熱烈の神ハゾレトは各対戦相手にそれぞれ2点のダメージを与える。
5/4
それぞれの効果をEDHでどうなのか見ていきます。
①打点
パワー5というのは、+2修正装備を付けて3回で1人退場させることが出来ます。
しかし、回避能力もなく、攻撃に関するデメリットを持つこの統率者でそれをメインの勝ち筋に据えるべきではないと思います。
②破壊不能
EDHで 赤の強みともいえるリセット呪文を撃ってもこいつだけ残るのは良いですね。
③起動効果
対戦相手全員に飛ばせるものの、3マナ2点火力はちょっと物足りない。
手札 + マナを要求するので、無限コンボに組み込むのは得策ではなさそうです。
《鍛冶の神、パーフォロス》のようにダメージを増やすエンチャントと合わせると良いかもしれないですが、サブプラン程度な気がします。
④マナコスト
重くないけど軽くもない微妙なライン。
ハゾレトEDHで勝ち筋になりそうな線は、
(1) リセットスペルでハゾレトが残る
(2)継続火力エンチャントなどを積み、殴り+効果でライフを削り切る
くらいでしょうか。
(1)は非常にシンプルで、《抹消》や《ジョーグルホープス》ですね。
重めの呪文が多いので《すべてを護るもの、母聖樹》なども欲しくなります。
リセットしたはいいものの、手札溜まってハゾレトも殴れない...みたいな事態は避けたいので、なんか良いエンチャントを入れる必要があると思います。
(2)は《魔力のとげ》、《呪文ショック》、《紅蓮光電の柱》などの継続してダメージを与えられるエンチャントに
《ラースの灼熱洞》、《双子神の指図》などのダメージを倍にするエンチャントを合わせて使う感じになるんでしょうか。
赤にもコンボはありますが、サーチもドローもさほど強くない色なのでキキジキコンボもあんまり入れたくないですね。
自分からグイグイ勝ちに行ける感じではないので、《上天の閃光》のような面倒なエンチャントを置いて相手の動きを遅めつつ漁夫の利を狙いましょう。
スタン:青白緑ランプ系コントロール
2017年5月10日 ゲームアモンケットで追加されたキーワードの余波。
通常のキャスト時は自分のボードを増やす/相手のボードを減らすものが、余波キャスト時はボードでないリソースを増やす/減らすもの、という組み合わせが基本のようです。
そんな余波スペルの恩恵を最も受けたカードはおそらくこれでしょう
機械医学的召喚
Metallurgic Summonings / 機械医学的召喚 (3)(青)(青)
エンチャント
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、無色のX/Xの構築物(Construct)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xは、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
(3)(青)(青),機械医学的召喚を追放する:あなたの墓地からすべてのインスタント・カードとソーサリー・カードをあなたの手札に戻す。この能力は、あなたがアーティファクトを6つ以上コントロールしているときにのみ起動できる。
分割カードにより、このカードを軸としたデッキの弱点である、
水の帳の分離のような専用カードが重い
機械医学的召喚の分リソースを切らしやすい構成になる
といった弱点が改善されます。
とりあえず開拓+精神か暗記+記憶が中でも相性が良いと感じたので、デッキを組んでみました。
クリーチャー:9
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《周到の神ケフネト/Kefnet the Mindful》
3:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
呪文:27
4:《予期/Anticipate》
4:《風への散乱/Scatter to the Winds》
2:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
4:《否認/Negate》
3:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
2:《開拓/Spring》
4:《排斥/Cast Out》
1:《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
1:《燻蒸/Fumigate》
1:《サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence》
1:《自然に仕える者、ニッサ/Nissa, Steward of Elements》
土地:24
2:《平地/Plains》
4:《島/Island》
4:《森/Forest》
1:《大瀑布/Cascading Cataracts》
2:《大草原の川/Prairie Stream》
2:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
とりあえず機械医学的召喚が強く、5,6ターンに余波で精神をキャストするだけでも普通に強い。
精神は6マナ2ドローではありますが、カードを消費していないため実質3ドロー近い効果があるのでこちらを優先しました。
サンドワームの収斂は単純にとても強かったです。
非常に重いものの決まれば勝負がつくレベルのパワーがあり、トーナメントでも見ることがあるんじゃないかと思います。
大瀑布が入っているのは覚醒スペル+破壊不能土地のロマンです。
ニッサは謎。いまのところおしゃれ枠。
フィニッシャーにもなれそうなのでデッキの方向性次第ですね
最後に余波カードを載せておきます。
Commit / 暗記 (3)(青)
インスタント
呪文1つか土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上から2枚目に置く。
Memory / 記憶 (4)(青)(青)
ソーサリー
余波(この呪文はあなたの墓地からのみ唱えられる。その後、これを追放する。)
各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。
Spring / 開拓 (2)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Mind / 精神 (4)(青)(青)
インスタント
余波(この呪文はあなたの墓地からのみ唱えられる。その後、これを追放する。)
カードを2枚引く。
では。
通常のキャスト時は自分のボードを増やす/相手のボードを減らすものが、余波キャスト時はボードでないリソースを増やす/減らすもの、という組み合わせが基本のようです。
そんな余波スペルの恩恵を最も受けたカードはおそらくこれでしょう
機械医学的召喚
Metallurgic Summonings / 機械医学的召喚 (3)(青)(青)
エンチャント
あなたがインスタント呪文かソーサリー呪文を1つ唱えるたび、無色のX/Xの構築物(Construct)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。Xは、その呪文の点数で見たマナ・コストに等しい。
(3)(青)(青),機械医学的召喚を追放する:あなたの墓地からすべてのインスタント・カードとソーサリー・カードをあなたの手札に戻す。この能力は、あなたがアーティファクトを6つ以上コントロールしているときにのみ起動できる。
分割カードにより、このカードを軸としたデッキの弱点である、
水の帳の分離のような専用カードが重い
機械医学的召喚の分リソースを切らしやすい構成になる
といった弱点が改善されます。
とりあえず開拓+精神か暗記+記憶が中でも相性が良いと感じたので、デッキを組んでみました。
クリーチャー:9
2:《歩行バリスタ/Walking Ballista》
4:《周到の神ケフネト/Kefnet the Mindful》
3:《奔流の機械巨人/Torrential Gearhulk》
呪文:27
4:《予期/Anticipate》
4:《風への散乱/Scatter to the Winds》
2:《明日からの引き寄せ/Pull from Tomorrow》
4:《否認/Negate》
3:《天才の片鱗/Glimmer of Genius》
2:《開拓/Spring》
4:《排斥/Cast Out》
1:《機械医学的召喚/Metallurgic Summonings》
1:《燻蒸/Fumigate》
1:《サンドワームの収斂/Sandwurm Convergence》
1:《自然に仕える者、ニッサ/Nissa, Steward of Elements》
土地:24
2:《平地/Plains》
4:《島/Island》
4:《森/Forest》
1:《大瀑布/Cascading Cataracts》
2:《大草原の川/Prairie Stream》
2:《まばらな木立ち/Scattered Groves》
3:《灌漑農地/Irrigated Farmland》
3:《伐採地の滝/Lumbering Falls》
2:《進化する未開地/Evolving Wilds》
1:《梢の眺望/Canopy Vista》
とりあえず機械医学的召喚が強く、5,6ターンに余波で精神をキャストするだけでも普通に強い。
精神は6マナ2ドローではありますが、カードを消費していないため実質3ドロー近い効果があるのでこちらを優先しました。
サンドワームの収斂は単純にとても強かったです。
非常に重いものの決まれば勝負がつくレベルのパワーがあり、トーナメントでも見ることがあるんじゃないかと思います。
大瀑布が入っているのは覚醒スペル+破壊不能土地のロマンです。
ニッサは謎。いまのところおしゃれ枠。
フィニッシャーにもなれそうなのでデッキの方向性次第ですね
最後に余波カードを載せておきます。
Commit / 暗記 (3)(青)
インスタント
呪文1つか土地でないパーマネント1つを対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上から2枚目に置く。
Memory / 記憶 (4)(青)(青)
ソーサリー
余波(この呪文はあなたの墓地からのみ唱えられる。その後、これを追放する。)
各プレイヤーはそれぞれ、自分の手札と墓地を自分のライブラリーに加えて切り直し、その後カードを7枚引く。
Spring / 開拓 (2)(緑)
ソーサリー
あなたのライブラリーから基本土地カード1枚を探し、それをタップ状態で戦場に出し、その後、あなたのライブラリーを切り直す。
Mind / 精神 (4)(青)(青)
インスタント
余波(この呪文はあなたの墓地からのみ唱えられる。その後、これを追放する。)
カードを2枚引く。
では。
スタン:赤黒バーン in FNM
2017年5月10日 ゲーム守護フェリダーがようやく禁止されましたね。
なんで2日遅れたのかは謎ですがまあ(サヒーリをその2日の間買ったりしてないから)いいかなって思いました。
ともあれ2枚そろえるだけのスタンをやるのも見るのも面白くなかったからうれしいです。
最近はあんまりスタンが良いものだと思えないですが、まあ意見は破滅の刻以降から反映されていくらしいのでそれくらいまでは続けてみようかなと思います。
とりあえずこの告知とアモンケット発売でややモチベが上がったのでFNM参加してきました。プロモが無許可の分解なのもうれしい。
使用予定だった青白緑機械医学的召喚のパーツが集めきれなかったのでデッキはバーンです。
クソデッキですまんな。って感じでしたがほかの方もまだデッキ模索中なのか参加者はほかに1名のみでした。
デッキ:赤黒バーン
17
4傲慢な新生子
4ボーマットの急使
4屑鉄場のたかり屋
4ラスヌーのヘリオン
1熱烈の神、ハゾレト
20
4ショック
4焼夷流
4無許可の分解
4癇しゃく
2発火器具
3ギラプールの宇宙儀
22
10山
2沼
4霊気拠点
4凶兆の廃墟
2産業の塔
15サイドボード
騒乱の歓楽者
4黄金夜の懲罰者
2反逆の先導者、チャンドラ
2カーリ・ゼヴの巧技
1ギラプールの宇宙儀
3チャンドラの螺旋炎
2グレムリン解放
相手:青白コントロール〇×〇
1ゲーム
順々に火力投げて行って4tに着地したハゾレト様がいろいろ悪さして終了。
2ゲーム
黄金夜の懲罰者がクロックを刻むも、神聖な協力と青巨人などで凌がれきってあと1点が削りきれず負け。
3ゲーム
相手トリマリで焼いてた
書くことないですね、このデッキ。
1-3tでカードを相手にぶつけていくとハゾレト様がすぐに動き出せるので強かったです。
もう1枚積みたい。
Ghirapur Orrery / ギラプールの宇宙儀 (4)
アーティファクト
各プレイヤーは、自分の各ターンに追加の土地を1つプレイしてもよい。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にカードが無い場合、そのプレイヤーはカードを3枚引く。
これで引き始めるとすさまじい火力が出るので楽しいです。
なんで2日遅れたのかは謎ですがまあ(サヒーリをその2日の間買ったりしてないから)いいかなって思いました。
ともあれ2枚そろえるだけのスタンをやるのも見るのも面白くなかったからうれしいです。
最近はあんまりスタンが良いものだと思えないですが、まあ意見は破滅の刻以降から反映されていくらしいのでそれくらいまでは続けてみようかなと思います。
とりあえずこの告知とアモンケット発売でややモチベが上がったのでFNM参加してきました。プロモが無許可の分解なのもうれしい。
使用予定だった青白緑機械医学的召喚のパーツが集めきれなかったのでデッキはバーンです。
クソデッキですまんな。って感じでしたがほかの方もまだデッキ模索中なのか参加者はほかに1名のみでした。
デッキ:赤黒バーン
17
4傲慢な新生子
4ボーマットの急使
4屑鉄場のたかり屋
4ラスヌーのヘリオン
1熱烈の神、ハゾレト
20
4ショック
4焼夷流
4無許可の分解
4癇しゃく
2発火器具
3ギラプールの宇宙儀
22
10山
2沼
4霊気拠点
4凶兆の廃墟
2産業の塔
15サイドボード
騒乱の歓楽者
4黄金夜の懲罰者
2反逆の先導者、チャンドラ
2カーリ・ゼヴの巧技
1ギラプールの宇宙儀
3チャンドラの螺旋炎
2グレムリン解放
相手:青白コントロール〇×〇
1ゲーム
順々に火力投げて行って4tに着地したハゾレト様がいろいろ悪さして終了。
2ゲーム
黄金夜の懲罰者がクロックを刻むも、神聖な協力と青巨人などで凌がれきってあと1点が削りきれず負け。
3ゲーム
相手トリマリで焼いてた
書くことないですね、このデッキ。
1-3tでカードを相手にぶつけていくとハゾレト様がすぐに動き出せるので強かったです。
もう1枚積みたい。
Ghirapur Orrery / ギラプールの宇宙儀 (4)
アーティファクト
各プレイヤーは、自分の各ターンに追加の土地を1つプレイしてもよい。
各プレイヤーのアップキープの開始時に、そのプレイヤーの手札にカードが無い場合、そのプレイヤーはカードを3枚引く。
これで引き始めるとすさまじい火力が出るので楽しいです。
モダンのデッキを組んだのでFNMに参加してきました。
急にいくことになったのでいくつかそろっていないものは早めに行って買おうと思っていたのですが、電車が見事に遅れて超ギリギリで到着したのでサイド10枚で出ることになりました。
クリーチャー (15)
4 前兆の壁
1 瞬唱の魔道士
4 呪文捕らえ
1 造物の学者、ヴェンセール
3 修復の天使
2 ヴェンディリオン三人衆
呪文 (21)
2 呪文嵌め
4 差し戻し
4 神聖な協力
2 謎めいた命令
4 流刑への道
3 至高の評決
1 拘留の宝球
1 太陽の勇者、エルズペス
土地 (24)
4 平地
6 島
1 秘教の門
3 幽霊街
4 溢れかえる岸辺
4 天界の列柱
3 神聖なる泉
サイドボード (15)
2 呪文滑り
2 聖トラフトの霊
1 払拭
4 否認
2 石のような静寂
1 安らかなる眠り
2 拘留の宝球
1 殴打頭蓋
この中で否認と払拭を抜いた10枚でやりました。
①ジェスカイコントロール先手×〇×
1戦目: クリーチャー引かずにグダってたらじわじわ焼かれて死亡
2戦目: 差し戻し3枚引いていて、ヴェンディリオンと呪文捕らえで押し切って勝ち
3戦目: こっちマリガン。こちらのライフが3まで押し込まれるも、クロックで押し切れるかという場面で僻地の灯台で火力を打たれて負け
②アブザン 後手〇〇
1戦目: 教主から剥ぎ取りタルモと出されたものの、前兆の壁で止めつつ至高の評決でリセット、神聖な協力を増呪して勝ち
2戦目: 相手ダブマリからコジ審、囲い、コジ審と撃たれたものの土地を引けなかったようでヴェンディリオンが着地して勝ち
③ジェスカイコントロール先手〇×〇
1戦目: 聖トラフトが着地してきつかったが、エルズペスを呪文捕らえで抑えて削り切られる前にトラフトを神聖な協力で除去できたのでさらにヴェンディリオンを追加して押し切った
2戦目: エルズペスが止められなく、ライフがガンガン削れる。聖トラフトに撃った協力も弾かれて負け。
3戦目: 相手マリガン。相手のヴェンディリオンを捕らえで抑えてヴェンディリオン着地させ、打ち消しを抜いて殴打頭蓋打って勝ち。
一応勝ち越したものの、1試合の3戦目では神聖な協力の打ち時がわからず、最終的に焼かれていたので全然ダメだなあと思いました。
時間があれば大きめのイベントにも参加したいです。
急にいくことになったのでいくつかそろっていないものは早めに行って買おうと思っていたのですが、電車が見事に遅れて超ギリギリで到着したのでサイド10枚で出ることになりました。
クリーチャー (15)
4 前兆の壁
1 瞬唱の魔道士
4 呪文捕らえ
1 造物の学者、ヴェンセール
3 修復の天使
2 ヴェンディリオン三人衆
呪文 (21)
2 呪文嵌め
4 差し戻し
4 神聖な協力
2 謎めいた命令
4 流刑への道
3 至高の評決
1 拘留の宝球
1 太陽の勇者、エルズペス
土地 (24)
4 平地
6 島
1 秘教の門
3 幽霊街
4 溢れかえる岸辺
4 天界の列柱
3 神聖なる泉
サイドボード (15)
2 呪文滑り
2 聖トラフトの霊
1 払拭
4 否認
2 石のような静寂
1 安らかなる眠り
2 拘留の宝球
1 殴打頭蓋
この中で否認と払拭を抜いた10枚でやりました。
①ジェスカイコントロール先手×〇×
1戦目: クリーチャー引かずにグダってたらじわじわ焼かれて死亡
2戦目: 差し戻し3枚引いていて、ヴェンディリオンと呪文捕らえで押し切って勝ち
3戦目: こっちマリガン。こちらのライフが3まで押し込まれるも、クロックで押し切れるかという場面で僻地の灯台で火力を打たれて負け
②アブザン 後手〇〇
1戦目: 教主から剥ぎ取りタルモと出されたものの、前兆の壁で止めつつ至高の評決でリセット、神聖な協力を増呪して勝ち
2戦目: 相手ダブマリからコジ審、囲い、コジ審と撃たれたものの土地を引けなかったようでヴェンディリオンが着地して勝ち
③ジェスカイコントロール先手〇×〇
1戦目: 聖トラフトが着地してきつかったが、エルズペスを呪文捕らえで抑えて削り切られる前にトラフトを神聖な協力で除去できたのでさらにヴェンディリオンを追加して押し切った
2戦目: エルズペスが止められなく、ライフがガンガン削れる。聖トラフトに撃った協力も弾かれて負け。
3戦目: 相手マリガン。相手のヴェンディリオンを捕らえで抑えてヴェンディリオン着地させ、打ち消しを抜いて殴打頭蓋打って勝ち。
一応勝ち越したものの、1試合の3戦目では神聖な協力の打ち時がわからず、最終的に焼かれていたので全然ダメだなあと思いました。
時間があれば大きめのイベントにも参加したいです。
時間と気力があるうちにもう一つ書いておきます。
GP千葉(最初の記事参照)を誘ってくれた友人が前々からモダン誘ってきてるのでなんか組みたいなと思ってとりあえずモダマス2017予約してみるかーーとか言って予約開始してすぐに日本語と英語版を1つずつポチる謎行動をかましてたのですがまさかこんな豪華収録になるとは...
前環境スタンの雷破の執政をはじめとする赤黒ドラゴンが好きなのでドラゴンストンピィ組もうかなとか思ってたのですが...
虚空の杯5000えんねあがり!!!
1枚はあるし6000くらいになってもまあ...とかおもってましたがふつうに1万に達する勢いなのでさすがにさすがに...
Breaking / 強行 (青)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から8枚のカードを自分の墓地に置く。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
Entering / 突入 (4)(黒)(赤)
ソーサリー
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚をあなたのコントロール下で戦場に出す。それはターン終了時まで速攻を得る。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
などの融合カードをカーリ・ゼヴの巧技などで使いまわしてめちゃくちゃするのは面白いなと思ってチェックしてます。
グリセルブランドが当たったら組んでみたいですね。
まあ
回さないとわかんないね!!(思考停止)
って感じでとりあえず値下がりしたのを中心に使ったデッキでなにか組んでみようと思います。
また大会に出て負け散らかす記事が増える....
GP千葉(最初の記事参照)を誘ってくれた友人が前々からモダン誘ってきてるのでなんか組みたいなと思ってとりあえずモダマス2017予約してみるかーーとか言って予約開始してすぐに日本語と英語版を1つずつポチる謎行動をかましてたのですがまさかこんな豪華収録になるとは...
前環境スタンの雷破の執政をはじめとする赤黒ドラゴンが好きなのでドラゴンストンピィ組もうかなとか思ってたのですが...
虚空の杯5000えんねあがり!!!
1枚はあるし6000くらいになってもまあ...とかおもってましたがふつうに1万に達する勢いなのでさすがにさすがに...
Breaking / 強行 (青)(黒)
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーは、自分のライブラリーの一番上から8枚のカードを自分の墓地に置く。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
Entering / 突入 (4)(黒)(赤)
ソーサリー
いずれかの墓地にあるクリーチャー・カード1枚をあなたのコントロール下で戦場に出す。それはターン終了時まで速攻を得る。
融合(あなたはこのカードの片方の半分または両方の半分をあなたの手札から唱えてもよい。)
などの融合カードをカーリ・ゼヴの巧技などで使いまわしてめちゃくちゃするのは面白いなと思ってチェックしてます。
グリセルブランドが当たったら組んでみたいですね。
まあ
回さないとわかんないね!!(思考停止)
って感じでとりあえず値下がりしたのを中心に使ったデッキでなにか組んでみようと思います。
また大会に出て負け散らかす記事が増える....
地元ではMtGあんまり人数が集まらないですが、プロモ版焼夷流が欲しかったので参加してきました。
【スタンダード】赤単マッドネス
クリーチャー:22
4:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《怒り刃の吸血鬼/Furyblade Vampire》
4:《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
2:《流城の密教信者/Stromkirk Occultist》
4:《手に負えない若輩/Incorrigible Youths》
呪文:16
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《癇しゃく/Fiery Temper》
4:《焼夷流/Incendiary Flow》
3:《錬金術師の挨拶/Alchemist’s Greeting》
1:《街の鍵/Key to the City》
土地:22
19:《山/Mountain》
3:《そびえる尖頂/Looming Spires》
サイドボード:15
4:《ピア・ナラー/Pia Narrar》
4:《ショック/Shock》
2:《グレムリン解放/Release the Gremlins》
3:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
主な(無名っぽそうな)クリーチャーたち。
血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire (2)(赤)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・狂戦士(Berserker) SOI, コモン
血狂いの吸血鬼がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
マッドネス(1)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
4/1
流城の密教信者/Stromkirk Occultist (2)(赤)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・ホラー(Horror) EMN, レア
トランプル
流城の密教信者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
マッドネス(1)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
3/2
手に負えない若輩/Incorrigible Youths (3)(赤)(赤)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire) SOI, アンコモン
速攻
マッドネス(2)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
4/3
錬金術師の挨拶/Alchemist’s Greeting (4)(赤)
ソーサリー EMN, コモン
クリーチャー1体を対象とする。錬金術師の挨拶はそれに4点のダメージを与える。
マッドネス(1)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
対戦相手は1人だけでした。なんと。
そしてスト負け。
手堅い緑黒デッキだったのでサイドとか参考になりました。
後手スタート
1戦目
マリガンして急使、急使、斧、怒り刃、山、流城とかそんな感じの札。
いい感じの流れだったけどリリアナとバリスタに苦しめられて負け。
巧技とチャンドラを入れてタフ1の血狂いの吸血鬼を抜きました。
2戦目
またマリガンして急使、急使、怒り刃、若輩、挨拶、山とかそんな札に。
4ターンの間にプッシュと掌握を3枚打たれてお互い消耗する戦いに。
お互いPW置きあう展開になったものの、リリアナマイナスの方でバリスタ回収からチャンドラが落ちて決着。
リリアナ入り緑黒はタフ1~2があっさり落とされてしまったり、PWも歩行バリスタで機能しにくかったりとじわじわ詰められていきますね。
黄金夜の懲罰者はいかんせんそのデメリットから先に殴り切られてしまうかなと思っていたのですが、紛争した一押し以外は搔い潜ってPWを落とせたりするのでぜひ試してみたいです。
Goldnight Castigator / 黄金夜の懲罰者 (2)(赤)(赤)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行、速攻
発生源があなたにダメージを与えるなら、代わりに、それはあなたにその点数の2倍のダメージを与える。
発生源が黄金夜の懲罰者にダメージを与えるなら、代わりに、それは黄金夜の懲罰者にその点数の2倍のダメージを与える。
4/9
プロモの焼夷流の他にサービスのプロモパックから若輩のイラスト違いがもらえたし参加してよかった。
【スタンダード】赤単マッドネス
クリーチャー:22
4:《傲慢な新生子/Insolent Neonate》
4:《ボーマットの急使/Bomat Courier》
4:《怒り刃の吸血鬼/Furyblade Vampire》
4:《血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire》
2:《流城の密教信者/Stromkirk Occultist》
4:《手に負えない若輩/Incorrigible Youths》
呪文:16
4:《稲妻の斧/Lightning Axe》
4:《癇しゃく/Fiery Temper》
4:《焼夷流/Incendiary Flow》
3:《錬金術師の挨拶/Alchemist’s Greeting》
1:《街の鍵/Key to the City》
土地:22
19:《山/Mountain》
3:《そびえる尖頂/Looming Spires》
サイドボード:15
4:《ピア・ナラー/Pia Narrar》
4:《ショック/Shock》
2:《グレムリン解放/Release the Gremlins》
3:《カーリ・ゼヴの巧技/Kari Zev’s Expertise》
2:《反逆の先導者、チャンドラ/Chandra, Torch of Defiance》
主な(無名っぽそうな)クリーチャーたち。
血狂いの吸血鬼/Bloodmad Vampire (2)(赤)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・狂戦士(Berserker) SOI, コモン
血狂いの吸血鬼がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、これの上に+1/+1カウンターを1個置く。
マッドネス(1)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
4/1
流城の密教信者/Stromkirk Occultist (2)(赤)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire)・ホラー(Horror) EMN, レア
トランプル
流城の密教信者がプレイヤー1人に戦闘ダメージを与えるたび、あなたのライブラリーの一番上のカードを追放する。ターン終了時まで、あなたはそのカードをプレイしてもよい。
マッドネス(1)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
3/2
手に負えない若輩/Incorrigible Youths (3)(赤)(赤)
クリーチャー ― 吸血鬼(Vampire) SOI, アンコモン
速攻
マッドネス(2)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
4/3
錬金術師の挨拶/Alchemist’s Greeting (4)(赤)
ソーサリー EMN, コモン
クリーチャー1体を対象とする。錬金術師の挨拶はそれに4点のダメージを与える。
マッドネス(1)(赤)(あなたがこのカードを捨てるなら、これを追放領域に捨てる。あなたがそうしたとき、マッドネス・コストでこれを唱えるか、これをあなたの墓地に置く。)
対戦相手は1人だけでした。なんと。
そしてスト負け。
手堅い緑黒デッキだったのでサイドとか参考になりました。
後手スタート
1戦目
マリガンして急使、急使、斧、怒り刃、山、流城とかそんな感じの札。
いい感じの流れだったけどリリアナとバリスタに苦しめられて負け。
巧技とチャンドラを入れてタフ1の血狂いの吸血鬼を抜きました。
2戦目
またマリガンして急使、急使、怒り刃、若輩、挨拶、山とかそんな札に。
4ターンの間にプッシュと掌握を3枚打たれてお互い消耗する戦いに。
お互いPW置きあう展開になったものの、リリアナマイナスの方でバリスタ回収からチャンドラが落ちて決着。
リリアナ入り緑黒はタフ1~2があっさり落とされてしまったり、PWも歩行バリスタで機能しにくかったりとじわじわ詰められていきますね。
黄金夜の懲罰者はいかんせんそのデメリットから先に殴り切られてしまうかなと思っていたのですが、紛争した一押し以外は搔い潜ってPWを落とせたりするのでぜひ試してみたいです。
Goldnight Castigator / 黄金夜の懲罰者 (2)(赤)(赤)
クリーチャー — 天使(Angel)
飛行、速攻
発生源があなたにダメージを与えるなら、代わりに、それはあなたにその点数の2倍のダメージを与える。
発生源が黄金夜の懲罰者にダメージを与えるなら、代わりに、それは黄金夜の懲罰者にその点数の2倍のダメージを与える。
4/9
プロモの焼夷流の他にサービスのプロモパックから若輩のイラスト違いがもらえたし参加してよかった。
【永代巡礼者、アイリ】の第二効果を使う
2017年2月14日 ゲームゲートウォッチの誓いで登場した多色レアのクリーチャー、永代巡礼者、アイリ。
彼女の第二能力を使うだけのデッキを考えたので、そのまま崩すのもなんですので記事にしました。
Ayli, Eternal Pilgrim / 永代巡礼者、アイリ (白)(黒)
伝説のクリーチャー — コー(Kor) クレリック(Cleric)
接死
(1),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたは生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
(1)(白)(黒),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。この能力は、あなたのライフの総量がゲーム開始時よりも10点以上多いときにのみ起動できる。
2/3
アイリはエルドラージを崇拝している僧侶で、フレイバーもクリーチャーを供物として捧げることで神の領域に近づいていき、エルドラージと同じ滅殺の力を得ることができる、というものになっています。7
彼女は登場当初こそいくつかのデッキで見かけたものの、いまや見る影もないのでした。
しかしカラデシュブロックに入り、金属製の巨像が登場。
Metalwork Colossus / 金属製の巨像 (11)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
金属製の巨像を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xはあなたがコントロールするクリーチャーでないアーティファクトの点数で見たマナ・コストの合計に等しい。
アーティファクトを2つ生け贄に捧げる:あなたの墓地から金属製の巨像をあなたの手札に戻す。
10/10
青単コロッサスで有名になった彼はアーティファクトの続く限り無限に手札に戻り、なおかつコスト軽減により数マナでポンッ!と現れる10/10という驚異的な能力です。
コスト軽減で非常に軽くキャストでき、墓地から回収も可能な10/10は前述の永代巡礼者、アイリと相性が良いのではないか。
と考えたのが今回のデッキです。
9 クリーチャー
1 艱苦の伝令
3 光り物集めの鶴
2 永代巡礼者、アイリ
3 金属製の巨像
12 アーティファクト
1 霊気装置の設計図
4 歯車工の組細工
4 予言のプリズム
2 耕作者の荷馬車
1 領事の旗艦、スカイソブリン
14 呪文
3 解析調査
2 秘密の備蓄品
3 闇の掌握
1 致命的な一押し
3 金属の叱責
1 破滅の道
1 策謀家テゼレット
25 土地
3 島
4 沼
1 平地
4 詰まった河口
3 進化する未開地
2 ウギンの聖域
1 ガイアー岬の診療所
2 秘密の中庭
1 発明博覧会
1 産業の塔
2 大草原の川
おおまかな流れは、
①巨像のデッキと同じようにアーティファクトを置いてコロッサスのマナを軽減しつつマナ基盤を修正していく
機体などの早いクロックは闇の掌握、金属の叱責などの軽い除去でいなしましょう。
②アイリが手札にあれば出して巨像などをサクり、ライフを回復しながらゆったり攻めることが可能になります。
10点のライフゲインはさすがにかなり硬い。
③ライフが30点を超えることでクリーチャー1体と引き換えにパーマネント1つを追放することができます。
ここまで出来れば負けないんじゃないですかね、たぶん。
Servo Schematic / 霊気装置の設計図 (2)
アーティファクト
霊気装置の設計図が戦場に出たか戦場から墓地に置かれたとき、無色の1/1の霊気装置(Servo)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1つ生成する。
Hidden Stockpile / 秘密の備蓄品 (白)(黒)
エンチャント
紛争 ― あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたがコントロールするパーマネントが戦場を離れていた場合、無色の1/1の霊気装置(Servo)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(1),クリーチャー1体を生け贄に捧げる:占術1を行う。
Cogworker’s Puzzleknot / 歯車工の組細工 (2)
アーティファクト
歯車工の組細工が戦場に出たとき、無色の1/1の霊気装置(Servo)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(1)(白),歯車工の組細工を生け贄に捧げる:無色の1/1の霊気装置アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
とりあえず回してみて、アイリは4枚あるとさすがに腐るので巨像が止められ始めたときのサブプラン程度に考えておくのがよさそうでした。
30点に達した後は上記3種の霊気装置により、クリーチャーのコストに困ることはあまりなかったです。
無色土地が多すぎて割と事故るのでウギンの聖域も抜いて良い気がしました。
テゼレットはオシャレ枠みたいな感じですね...
たまに除去してくれたけど正直要らな…
ともあれ目的だったアイリの第二効果は問題なく連打できたのでした。
普通にライフ50くらいまで行ったりして面白いデッキではあるんじゃないかなと思います。
巨像のパワーと10点回復のごり押しで意外と弱くはないかも。
もうちょっと形になったらFNMに持っていってみたいですね。
読んでいただきありがとうございます。
彼女の第二能力を使うだけのデッキを考えたので、そのまま崩すのもなんですので記事にしました。
Ayli, Eternal Pilgrim / 永代巡礼者、アイリ (白)(黒)
伝説のクリーチャー — コー(Kor) クレリック(Cleric)
接死
(1),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:あなたは生け贄に捧げたクリーチャーのタフネスに等しい点数のライフを得る。
(1)(白)(黒),他のクリーチャーを1体生け贄に捧げる:土地でないパーマネント1つを対象とし、それを追放する。この能力は、あなたのライフの総量がゲーム開始時よりも10点以上多いときにのみ起動できる。
2/3
アイリはエルドラージを崇拝している僧侶で、フレイバーもクリーチャーを供物として捧げることで神の領域に近づいていき、エルドラージと同じ滅殺の力を得ることができる、というものになっています。7
彼女は登場当初こそいくつかのデッキで見かけたものの、いまや見る影もないのでした。
しかしカラデシュブロックに入り、金属製の巨像が登場。
Metalwork Colossus / 金属製の巨像 (11)
アーティファクト クリーチャー — 構築物(Construct)
金属製の巨像を唱えるためのコストは(X)少なくなる。Xはあなたがコントロールするクリーチャーでないアーティファクトの点数で見たマナ・コストの合計に等しい。
アーティファクトを2つ生け贄に捧げる:あなたの墓地から金属製の巨像をあなたの手札に戻す。
10/10
青単コロッサスで有名になった彼はアーティファクトの続く限り無限に手札に戻り、なおかつコスト軽減により数マナでポンッ!と現れる10/10という驚異的な能力です。
コスト軽減で非常に軽くキャストでき、墓地から回収も可能な10/10は前述の永代巡礼者、アイリと相性が良いのではないか。
と考えたのが今回のデッキです。
9 クリーチャー
1 艱苦の伝令
3 光り物集めの鶴
2 永代巡礼者、アイリ
3 金属製の巨像
12 アーティファクト
1 霊気装置の設計図
4 歯車工の組細工
4 予言のプリズム
2 耕作者の荷馬車
1 領事の旗艦、スカイソブリン
14 呪文
3 解析調査
2 秘密の備蓄品
3 闇の掌握
1 致命的な一押し
3 金属の叱責
1 破滅の道
1 策謀家テゼレット
25 土地
3 島
4 沼
1 平地
4 詰まった河口
3 進化する未開地
2 ウギンの聖域
1 ガイアー岬の診療所
2 秘密の中庭
1 発明博覧会
1 産業の塔
2 大草原の川
おおまかな流れは、
①巨像のデッキと同じようにアーティファクトを置いてコロッサスのマナを軽減しつつマナ基盤を修正していく
機体などの早いクロックは闇の掌握、金属の叱責などの軽い除去でいなしましょう。
②アイリが手札にあれば出して巨像などをサクり、ライフを回復しながらゆったり攻めることが可能になります。
10点のライフゲインはさすがにかなり硬い。
③ライフが30点を超えることでクリーチャー1体と引き換えにパーマネント1つを追放することができます。
ここまで出来れば負けないんじゃないですかね、たぶん。
Servo Schematic / 霊気装置の設計図 (2)
アーティファクト
霊気装置の設計図が戦場に出たか戦場から墓地に置かれたとき、無色の1/1の霊気装置(Servo)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1つ生成する。
Hidden Stockpile / 秘密の備蓄品 (白)(黒)
エンチャント
紛争 ― あなたの終了ステップの開始時に、このターンにあなたがコントロールするパーマネントが戦場を離れていた場合、無色の1/1の霊気装置(Servo)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(1),クリーチャー1体を生け贄に捧げる:占術1を行う。
Cogworker’s Puzzleknot / 歯車工の組細工 (2)
アーティファクト
歯車工の組細工が戦場に出たとき、無色の1/1の霊気装置(Servo)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
(1)(白),歯車工の組細工を生け贄に捧げる:無色の1/1の霊気装置アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
とりあえず回してみて、アイリは4枚あるとさすがに腐るので巨像が止められ始めたときのサブプラン程度に考えておくのがよさそうでした。
30点に達した後は上記3種の霊気装置により、クリーチャーのコストに困ることはあまりなかったです。
無色土地が多すぎて割と事故るのでウギンの聖域も抜いて良い気がしました。
テゼレットはオシャレ枠みたいな感じですね...
たまに除去してくれたけど正直要らな…
ともあれ目的だったアイリの第二効果は問題なく連打できたのでした。
普通にライフ50くらいまで行ったりして面白いデッキではあるんじゃないかなと思います。
巨像のパワーと10点回復のごり押しで意外と弱くはないかも。
もうちょっと形になったらFNMに持っていってみたいですね。
読んでいただきありがとうございます。
<策謀家、テゼレット> のステマ
2017年2月5日 ゲーム
霊気紛争にて黒幕たるテゼレットがついに登場しました。
一風変わった効果のPWを使ってみようとしている人も多いのではないでしょうか。
策謀家テゼレット (2)(青)(黒)
[+1]:《エーテリウム電池/Etherium Cell》という名前のアーティファクト・トークンを1つ生成する。それは「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
[-2]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+X/-Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
[-7]:あなたは「あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールするアーティファクト1つを対象とする。それは基本のパワーとタフネスが5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。」を持つ紋章を得る。
[+1]は使い切りのマナ加速で、反逆の先導者、チャンドラ と異なり、ターンを持ち越せることが利点。
紛争の能力と相性が良く、との相性は抜群。
[-2]はアーティファクトの数だけp/tを変動させる効果。
相手の除去のみならず味方の強化にも使えますが、アーティファクトの数に依存するのが扱いづらいですね。
[-7]はでおなじみアーティファクトを5/5にする効果。
自身が生き残り続ければ毎ターン5/5が出ることとなり、地上戦は負けることはなくなるでしょう。
強い点
・マナ基盤の安定化
・初期値忠誠度が高く、奥義までが比較的近い
・任意タイミングでの紛争の誘発
・各種ファクトシナジーや"即席"の恩恵を受けやすい
弱い点
・直接的なアドバンテージにかかわりにくい
・小マイナスの除去効果が不確定的で、自衛の手段に乏しい
全体としては非常に各能力が非常にピーキーな効果であり、現スタンでいうところののように扱いづらいPWでしょう。
実際にプロツアーではほとんど目にすることはなかったですね。
やはり同じ4マナ帯のギデオン・チャンドラと比べて(彼・彼女らが強すぎるところもありますが) いずれの能力でも安定してアドバンテージが稼げないのは厳しいところ。
ともあれカラデシュブロックのカードとのシナジーは強力で、もしかしたらボーラスともなんらかのシナジーが見込めるデザインになっているかもしれませんね。(ウギンのきずなは...)
とりあえず簡単に思いつきで作ってみた"青黒金属製の巨人"を書いておきます。
マナ基盤は考え中です。
クリーチャー(10)
3 光り物集めの鶴
2 屑鉄場のたかり屋
3 金属製の巨人
2 艱苦の伝令
アーティファクト(11)
4 予言のプリズム
2 耕作者の荷馬車
2 パンハモニコン
2 金属紡績工の組細工
1 領事の旗艦、スカイソブリン
呪文(14)
3 金属の叱責
1 破滅の道
3 闇の掌握
1 橋上での戦い
2 致命的な一押し
2 解析調査
2 策謀家、テゼレット
土地(25)
2 産業の塔
4 窪み渓谷
4 進化する未開地
5 島
5 沼
2 ウギンの聖域
3 発明博覧会
サヒーリ・コンボ(コピーキャットっていうらしいですね)の台頭によりアグロだらけの環境になっているようです。
打ち消しを有しながら強力な除去である闇の掌握や致命的な一押しを使うことができる青黒は現状コントロールにはうってつけの色でしょう。
テゼレットを取り入れるメリットとして、艱苦の伝令 や解析調査 といった即席を使いやすくなるほか、小マイナスによる除去も期待できます。
カラデシュでは5~6ターンで巨像が着地し、そのまま決めることもできましたが、アグロとコンボが非常に多いので除去のスロットを多く割く必要があるので、闇の掌握を使う上でのマナ基盤の安定化、 致命的な一押しの紛争達成にも一役買ってくれるでしょう。
Reverse Engineer / 解析調査 (3)(青)(青)
ソーサリー
即席(あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。あなたはあなたのアーティファクトをタップして、1個あたり(1)の支払いに代えてもよい。)
カードを3枚引く。
搭乗員を安定して確保できればキランの真意号や霊気圏の収集艇も素敵だと思います。
ステマどころかダイレクトもいいとこですね...
一風変わった効果のPWを使ってみようとしている人も多いのではないでしょうか。
策謀家テゼレット (2)(青)(黒)
[+1]:《エーテリウム電池/Etherium Cell》という名前のアーティファクト・トークンを1つ生成する。それは「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:あなたのマナ・プールに好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
[-2]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+X/-Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
[-7]:あなたは「あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールするアーティファクト1つを対象とする。それは基本のパワーとタフネスが5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。」を持つ紋章を得る。
[+1]は使い切りのマナ加速で、反逆の先導者、チャンドラ と異なり、ターンを持ち越せることが利点。
紛争の能力と相性が良く、との相性は抜群。
[-2]はアーティファクトの数だけp/tを変動させる効果。
相手の除去のみならず味方の強化にも使えますが、アーティファクトの数に依存するのが扱いづらいですね。
[-7]はでおなじみアーティファクトを5/5にする効果。
自身が生き残り続ければ毎ターン5/5が出ることとなり、地上戦は負けることはなくなるでしょう。
強い点
・マナ基盤の安定化
・初期値忠誠度が高く、奥義までが比較的近い
・任意タイミングでの紛争の誘発
・各種ファクトシナジーや"即席"の恩恵を受けやすい
弱い点
・直接的なアドバンテージにかかわりにくい
・小マイナスの除去効果が不確定的で、自衛の手段に乏しい
全体としては非常に各能力が非常にピーキーな効果であり、現スタンでいうところののように扱いづらいPWでしょう。
実際にプロツアーではほとんど目にすることはなかったですね。
やはり同じ4マナ帯のギデオン・チャンドラと比べて(彼・彼女らが強すぎるところもありますが) いずれの能力でも安定してアドバンテージが稼げないのは厳しいところ。
ともあれカラデシュブロックのカードとのシナジーは強力で、もしかしたらボーラスともなんらかのシナジーが見込めるデザインになっているかもしれませんね。(ウギンのきずなは...)
とりあえず簡単に思いつきで作ってみた"青黒金属製の巨人"を書いておきます。
マナ基盤は考え中です。
クリーチャー(10)
3 光り物集めの鶴
2 屑鉄場のたかり屋
3 金属製の巨人
2 艱苦の伝令
アーティファクト(11)
4 予言のプリズム
2 耕作者の荷馬車
2 パンハモニコン
2 金属紡績工の組細工
1 領事の旗艦、スカイソブリン
呪文(14)
3 金属の叱責
1 破滅の道
3 闇の掌握
1 橋上での戦い
2 致命的な一押し
2 解析調査
2 策謀家、テゼレット
土地(25)
2 産業の塔
4 窪み渓谷
4 進化する未開地
5 島
5 沼
2 ウギンの聖域
3 発明博覧会
サヒーリ・コンボ(コピーキャットっていうらしいですね)の台頭によりアグロだらけの環境になっているようです。
打ち消しを有しながら強力な除去である闇の掌握や致命的な一押しを使うことができる青黒は現状コントロールにはうってつけの色でしょう。
テゼレットを取り入れるメリットとして、艱苦の伝令 や解析調査 といった即席を使いやすくなるほか、小マイナスによる除去も期待できます。
カラデシュでは5~6ターンで巨像が着地し、そのまま決めることもできましたが、アグロとコンボが非常に多いので除去のスロットを多く割く必要があるので、闇の掌握を使う上でのマナ基盤の安定化、 致命的な一押しの紛争達成にも一役買ってくれるでしょう。
Reverse Engineer / 解析調査 (3)(青)(青)
ソーサリー
即席(あなたのアーティファクトが、この呪文を唱える助けとなる。あなたはあなたのアーティファクトをタップして、1個あたり(1)の支払いに代えてもよい。)
カードを3枚引く。
搭乗員を安定して確保できればキランの真意号や霊気圏の収集艇も素敵だと思います。
ステマどころかダイレクトもいいとこですね...
EDH【精神破壊者、ネクサル】
2016年12月30日 ゲーム一番よく使っているEDHのデッキがネクサルです。
ネクサル自身が5マナと重いため、序盤は打ち消しや妨害ファクトでコンボ系を妨害していきます。
マリガン形式が変更になってから重いカードが邪魔になりやすくなっているので断絶などのフリースペル系を増やそうと思っています。
ジェネラル:【精神破壊者、ネクサル】
クリーチャー:13
1:《濃霧の層/Fog Bank》
1:《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
1:《虚無の忍び寄り/Void Stalker》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《魂の汚染者/Defiler of Souls》
1:《氾濫の始源体/Diluvian Primordial》
1:《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
1:《精神破壊者、ネクサル/Nekusar, the Mindrazer》
1:《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
1:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》
呪文:62
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《汚れた一撃/Tainted Strike》
1:《双つ術/Twincast》
1:《対抗呪文/Counterspell》
1:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
1:《遅延/Delay》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《終止/Terminate》
1:《クローシスの魔除け/Crosis’s Charm》
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1:《嘘か真か/Fact or Fiction》
1:《権謀術数/Wheel and Deal》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《陥穽/Ensnare》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《火炎破/Fireblast》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《思案/Ponder》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《汚損破/Vandalblast》
1:《定業/Preordain》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《豚の呪い/Curse of the Swine》
1:《溶鉄の精神/Molten Psyche》
1:《一日のやり直し/Day’s Undoing》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《運命の輪/Wheel of Fortune》
1:《久遠の闇からの誘引/Coax from the Blind Eternities》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
1:《時の逆転/Time Reversal》
1:《好奇心/Curiosity》
1:《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》
1:《エンチャント複製/Copy Enchantment》
1:《証拠の痕跡/Trail of Evidence》
1:《月への封印/Imprisoned in the Moon》
1:《予期の力線/Leyline of Anticipation》
1:《未来予知/Future Sight》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《弱者の石/Meekstone》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
1:《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
1:《交易所/Trading Post》
1:《ウギンのきずな/Ugin’s Nexus》
1:《タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal》
1:《精神隷属器/Mindslaver》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
土地:25
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
おなじみ感染バーンはネクサル自身が重く、比較的妨害で止まりやすいのでパーツはあまり入れていません。
久遠の闇からの誘引は正直あまり使い勝手良くないですがエムラクールでコントロールを奪ってコンボを決めてもらったりするのがなかなか面白いです。
氾濫の始原体、ゴンディは重い割に自分のファクトで腐ったりするので抜こうと思っています。
ネクサル自身が5マナと重いため、序盤は打ち消しや妨害ファクトでコンボ系を妨害していきます。
マリガン形式が変更になってから重いカードが邪魔になりやすくなっているので断絶などのフリースペル系を増やそうと思っています。
ジェネラル:【精神破壊者、ネクサル】
クリーチャー:13
1:《濃霧の層/Fog Bank》
1:《三日月の神/Kami of the Crescent Moon》
1:《虚無の忍び寄り/Void Stalker》
1:《粗石の魔道士/Trinket Mage》
1:《豪華の王、ゴンティ/Gonti, Lord of Luxury》
1:《賢いなりすまし/Clever Impersonator》
1:《概念泥棒/Notion Thief》
1:《魂の汚染者/Defiler of Souls》
1:《氾濫の始源体/Diluvian Primordial》
1:《つややかな雄鹿/Burnished Hart》
1:《精神破壊者、ネクサル/Nekusar, the Mindrazer》
1:《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》
1:《ヴリンの神童、ジェイス+束縛なきテレパス、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy+Jace, Telepath Unbound》
呪文:62
1:《渦まく知識/Brainstorm》
1:《暗黒の儀式/Dark Ritual》
1:《神秘の教示者/Mystical Tutor》
1:《吸血の教示者/Vampiric Tutor》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
1:《汚れた一撃/Tainted Strike》
1:《双つ術/Twincast》
1:《対抗呪文/Counterspell》
1:《ラクドスの魔除け/Rakdos Charm》
1:《遅延/Delay》
1:《秘儀の否定/Arcane Denial》
1:《終止/Terminate》
1:《クローシスの魔除け/Crosis’s Charm》
1:《混沌のねじれ/Chaos Warp》
1:《嘘か真か/Fact or Fiction》
1:《権謀術数/Wheel and Deal》
1:《殺し/Snuff Out》
1:《陥穽/Ensnare》
1:《誤った指図/Misdirection》
1:《火炎破/Fireblast》
1:《時を越えた探索/Dig Through Time》
1:《思案/Ponder》
1:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》
1:《汚損破/Vandalblast》
1:《定業/Preordain》
1:《悪魔の教示者/Demonic Tutor》
1:《豚の呪い/Curse of the Swine》
1:《溶鉄の精神/Molten Psyche》
1:《一日のやり直し/Day’s Undoing》
1:《意外な授かり物/Windfall》
1:《運命の輪/Wheel of Fortune》
1:《久遠の闇からの誘引/Coax from the Blind Eternities》
1:《毒の濁流/Toxic Deluge》
1:《ミジックスの熟達/Mizzix’s Mastery》
1:《時の逆転/Time Reversal》
1:《好奇心/Curiosity》
1:《クルフィックスの指図/Dictate of Kruphix》
1:《エンチャント複製/Copy Enchantment》
1:《証拠の痕跡/Trail of Evidence》
1:《月への封印/Imprisoned in the Moon》
1:《予期の力線/Leyline of Anticipation》
1:《未来予知/Future Sight》
1:《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
1:《マナ・クリプト/Mana Crypt》
1:《弱者の石/Meekstone》
1:《太陽の指輪/Sol Ring》
1:《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
1:《ディミーアの印鑑/Dimir Signet》
1:《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet》
1:《倦怠の宝珠/Torpor Orb》
1:《イゼットの印鑑/Izzet Signet》
1:《稲妻のすね当て/Lightning Greaves》
1:《呪われたトーテム像/Cursed Totem》
1:《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
1:《厳かなモノリス/Grim Monolith》
1:《減衰のマトリックス/Damping Matrix》
1:《生体融合外骨格/Grafted Exoskeleton》
1:《交易所/Trading Post》
1:《ウギンのきずな/Ugin’s Nexus》
1:《タミヨウの日誌/Tamiyo’s Journal》
1:《精神隷属器/Mindslaver》
1:《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》
土地:25
2:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
2:《山/Mountain》
1:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
1:《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
1:《窪み渓谷/Sunken Hollow》
1:《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
1:《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《蒸気孔/Steam Vents》
1:《地底の大河/Underground River》
1:《統率の塔/Command Tower》
1:《湿った墓/Watery Grave》
1:《イス卿の迷路/Maze of Ith》
1:《発明博覧会/Inventors’ Fair》
1:《燻る湿地/Smoldering Marsh》
1:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
1:《教議会の座席/Seat of the Synod》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1:《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
おなじみ感染バーンはネクサル自身が重く、比較的妨害で止まりやすいのでパーツはあまり入れていません。
久遠の闇からの誘引は正直あまり使い勝手良くないですがエムラクールでコントロールを奪ってコンボを決めてもらったりするのがなかなか面白いです。
氾濫の始原体、ゴンディは重い割に自分のファクトで腐ったりするので抜こうと思っています。
EDH【兜砕きのズルゴ】使用感など
2016年12月9日 ゲーム前回の兜砕きのズルゴEDHの使用感を。
速度は特に問題なく、2~3tにズルゴが着地、そのままジェネラルダメージで殴り倒すこともできましたが、ズルゴ自身に回避能力がないことなどから当日に大薙刀や審問官のフレイルを加えました。
また、マナ加速による消費が非常に大きいので魂の再鍛、太陽打ちの槌、吸血の教示者など入れてみました。
世界薙ぎの剣は通れば勝ちの半面、キャスト、装備コストともに重く、石鍛冶で踏み倒しても7マナかかるあたり扱いが難しいですね。
また、攻撃を通す必要があるので、回避能力のないズルゴよりもアヴァシンにつけたほうが良いかもしれないです。
リアニセットも入れましたが、墓地に送る効果もあまり採用しない以上必要なさげでした。
よほど特化しない限りは死に札になりやすいのはもったいないと感じました。
ズルゴにすね当てなどを装備させると、除去されずに普通にターンが返ってくることも多かったので、そのままジョーグルホープスなどキャストできることは多かったです。
ただ、さすがに打ち消されまくるので抹消や滅殺の命令サイクリングなどを使っても良いかなと感じました。
ハルマゲドンは意外にも腐りやすく、クリーチャーを除去しないためにズルゴで殴り切れないことが頻発したので、破壊的な力、壊滅などの方がよいと感じました。
荒廃の天使も同様です。
速度は特に問題なく、2~3tにズルゴが着地、そのままジェネラルダメージで殴り倒すこともできましたが、ズルゴ自身に回避能力がないことなどから当日に大薙刀や審問官のフレイルを加えました。
また、マナ加速による消費が非常に大きいので魂の再鍛、太陽打ちの槌、吸血の教示者など入れてみました。
世界薙ぎの剣は通れば勝ちの半面、キャスト、装備コストともに重く、石鍛冶で踏み倒しても7マナかかるあたり扱いが難しいですね。
また、攻撃を通す必要があるので、回避能力のないズルゴよりもアヴァシンにつけたほうが良いかもしれないです。
リアニセットも入れましたが、墓地に送る効果もあまり採用しない以上必要なさげでした。
よほど特化しない限りは死に札になりやすいのはもったいないと感じました。
ズルゴにすね当てなどを装備させると、除去されずに普通にターンが返ってくることも多かったので、そのままジョーグルホープスなどキャストできることは多かったです。
ただ、さすがに打ち消されまくるので抹消や滅殺の命令サイクリングなどを使っても良いかなと感じました。
ハルマゲドンは意外にも腐りやすく、クリーチャーを除去しないためにズルゴで殴り切れないことが頻発したので、破壊的な力、壊滅などの方がよいと感じました。
荒廃の天使も同様です。
EDH【兜砕きのズルゴ】
2016年12月4日 ゲーム兜砕きのズルゴのEDHです。
カジュアル用で無限系のコンボはおそらくないです。
クリーチャー(13)+ジェネラル
ルーンの母 / Mother of Runes (EMA)
石鍛冶の神秘家 / Stoneforge Mystic (WWK)
堂々たる撤廃者 / Grand Abolisher (C14)
エイヴンの思考検閲者 / Aven Mindcensor (FUT)
異端聖戦士、サリア / Thalia, Heretic Cathar (EMN)
アカデミーの学長 / Academy Rector (UDS)
背信のオーガ / Treasonous Ogre (CNS)
荒廃の天使 / Desolation Angel (APC)
玉座の災い魔 / Scourge of the Throne (CNS)
太陽のタイタン / Sun Titan (C15)
希望の天使アヴァシン / Avacyn, Angel of Hope (AVR)
弁論の幻霊 / Eidolon of Rhetoric (JOU)
勝利の神、イロアス / Iroas, God of Victory (JOU)
呪文 (62)
除去(6)
剣を鍬に / Swords to Plowshares (EMA)
終止 / Terminate (CMD)
混沌のねじれ / Chaos Warp (C14)
終末 / Terminus (AVR)
燎原の火 / Wildfire (MM2)
悲劇的な傲慢 / Tragic Arrogance (ORI)
妨害(8)
締め付け / Stranglehold (CMD)
法の定め / Rule of Law (10E)
栄光の代価 / Price of Glory (ODY)
地盤の揺らぎ / Tectonic Instability (INV)
紅蓮破 / Pyroblast (EMA)
赤霊破 / Red Elemental Blast (4ED)
戦の惨害 / Ravages of War (PTK)
ハルマゲドン / Armageddon (S99)
ドロー(3)
命運の輪 / Wheel of Fate (TSP)
運命の輪 / Wheel of Fortune (3ED)
ネクロポーテンス / Necropotence (EMA)
戦闘関連(12)
ボロスの魔除け / Boros Charm (C13)
汚れた一撃 / Tainted Strike (SOM)
精神異常 / Bedlam (7ED)
狂戦士たちの猛攻 / Berserkers’ Onslaught (DTK)
生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton (SOM)
速足のブーツ / Swiftfoot Boots (C15)
稲妻のすね当て / Lightning Greaves (C15)
征服者のフレイル/Conqueror’s Flail (C16)
今を生きる / Seize the Day (ODY)
凶暴な打撃/Savage Beating
最後の賭け / Final Fortune (7ED)
憎悪 / Hatred (EXO)
他(8)
ヨーグモスの意志 / Yawgmoth’s Will (USG)
信仰の見返り / Faith’s Reward (CN2)
納墓 / Entomb (EMA)
動く死体 / Animate Dead (EMA)
ネクロマンシー / Necromancy (VIS)
再活性 / Reanimate (TMP)
悪魔の教示者 / Demonic Tutor (3ED)
生き埋め / Buried Alive (CMD)
マナ加速(23)
水蓮の花びら / Lotus Petal (TMP)
魔力の墓所 / Mana Crypt (EMA)
通電式キー / Voltaic Key (M11)
太陽の指輪 / Sol Ring (C15)
魔力の櫃 / Mana Vault (5ED)
厳かなモノリス / Grim Monolith (ULG)
冷鉄の心臓 / Coldsteel Heart (C15)
友なる石 / Fellwar Stone (C15)
虹色のレンズ / Prismatic Lens (EMA)
ラクドスの印鑑 / Rakdos Signet (CMD)
精神石 / Mind Stone (C15)
オルゾフの印鑑 / Orzhov Signet (C15)
五元のプリズム / Pentad Prism (HOP)
耽溺のタリスマン / Talisman of Indulgence (MRD)
炭色のダイアモンド / Charcoal Diamond (C14)
緋色のダイアモンド / Fire Diamond (C14)
乳白色のダイアモンド / Marble Diamond (C14)
摩滅したパワーストーン / Worn Powerstone (EMA)
連合の秘宝 / Coalition Relic (FUT)
彩色の灯籠 / Chromatic Lantern (RTR)
突沸の器 / Vessel of Volatility (SOI)
紅蓮術師のゴーグル / Pyromancer’s Goggles (ORI)
暗黒の儀式 / Dark Ritual (HOP)
陰謀団の儀式 / Cabal Ritual (TOR)
煮えたぎる歌 / Seething Song (9ED)
土地 (24)
4 平地 / Plains
5 沼 / Swamp
5 山 / Mountain
血染めのぬかるみ / Bloodstained Mire (KTK)
溢れかえる岸辺 / Flooded Strand (KTK)
汚染された三角州 / Polluted Delta (KTK)
吹きさらしの荒野 / Windswept Heath (KTK)
樹木茂る山麓 / Wooded Foothills (KTK)
統率の塔 / Command Tower (C15)
ならず者の道 / Rogue’s Passage (C15)
血の墓所 / Blood Crypt (RTR)
神無き祭殿 / Godless Shrine (GTC)
聖なる鋳造所 / Sacred Foundry (GTC)
コンセプトとしてはいち早く動いて、ジェネラルを出し、そのあとは土地破壊や法の定め、弁論の言霊などの妨害・土地破壊を使ってジェネラルダメージ、または感染で殴り切るデッキです。
長引いてもアヴァシン+ハルマゲドンなどで勝ちは狙えますが、早めにライフを削りたいですね、
ドロー系のカードが不足してる感があるので、友人とやってみて変更していきます。
カジュアル用で無限系のコンボはおそらくないです。
クリーチャー(13)+ジェネラル
ルーンの母 / Mother of Runes (EMA)
石鍛冶の神秘家 / Stoneforge Mystic (WWK)
堂々たる撤廃者 / Grand Abolisher (C14)
エイヴンの思考検閲者 / Aven Mindcensor (FUT)
異端聖戦士、サリア / Thalia, Heretic Cathar (EMN)
アカデミーの学長 / Academy Rector (UDS)
背信のオーガ / Treasonous Ogre (CNS)
荒廃の天使 / Desolation Angel (APC)
玉座の災い魔 / Scourge of the Throne (CNS)
太陽のタイタン / Sun Titan (C15)
希望の天使アヴァシン / Avacyn, Angel of Hope (AVR)
弁論の幻霊 / Eidolon of Rhetoric (JOU)
勝利の神、イロアス / Iroas, God of Victory (JOU)
呪文 (62)
除去(6)
剣を鍬に / Swords to Plowshares (EMA)
終止 / Terminate (CMD)
混沌のねじれ / Chaos Warp (C14)
終末 / Terminus (AVR)
燎原の火 / Wildfire (MM2)
悲劇的な傲慢 / Tragic Arrogance (ORI)
妨害(8)
締め付け / Stranglehold (CMD)
法の定め / Rule of Law (10E)
栄光の代価 / Price of Glory (ODY)
地盤の揺らぎ / Tectonic Instability (INV)
紅蓮破 / Pyroblast (EMA)
赤霊破 / Red Elemental Blast (4ED)
戦の惨害 / Ravages of War (PTK)
ハルマゲドン / Armageddon (S99)
ドロー(3)
命運の輪 / Wheel of Fate (TSP)
運命の輪 / Wheel of Fortune (3ED)
ネクロポーテンス / Necropotence (EMA)
戦闘関連(12)
ボロスの魔除け / Boros Charm (C13)
汚れた一撃 / Tainted Strike (SOM)
精神異常 / Bedlam (7ED)
狂戦士たちの猛攻 / Berserkers’ Onslaught (DTK)
生体融合外骨格 / Grafted Exoskeleton (SOM)
速足のブーツ / Swiftfoot Boots (C15)
稲妻のすね当て / Lightning Greaves (C15)
征服者のフレイル/Conqueror’s Flail (C16)
今を生きる / Seize the Day (ODY)
凶暴な打撃/Savage Beating
最後の賭け / Final Fortune (7ED)
憎悪 / Hatred (EXO)
他(8)
ヨーグモスの意志 / Yawgmoth’s Will (USG)
信仰の見返り / Faith’s Reward (CN2)
納墓 / Entomb (EMA)
動く死体 / Animate Dead (EMA)
ネクロマンシー / Necromancy (VIS)
再活性 / Reanimate (TMP)
悪魔の教示者 / Demonic Tutor (3ED)
生き埋め / Buried Alive (CMD)
マナ加速(23)
水蓮の花びら / Lotus Petal (TMP)
魔力の墓所 / Mana Crypt (EMA)
通電式キー / Voltaic Key (M11)
太陽の指輪 / Sol Ring (C15)
魔力の櫃 / Mana Vault (5ED)
厳かなモノリス / Grim Monolith (ULG)
冷鉄の心臓 / Coldsteel Heart (C15)
友なる石 / Fellwar Stone (C15)
虹色のレンズ / Prismatic Lens (EMA)
ラクドスの印鑑 / Rakdos Signet (CMD)
精神石 / Mind Stone (C15)
オルゾフの印鑑 / Orzhov Signet (C15)
五元のプリズム / Pentad Prism (HOP)
耽溺のタリスマン / Talisman of Indulgence (MRD)
炭色のダイアモンド / Charcoal Diamond (C14)
緋色のダイアモンド / Fire Diamond (C14)
乳白色のダイアモンド / Marble Diamond (C14)
摩滅したパワーストーン / Worn Powerstone (EMA)
連合の秘宝 / Coalition Relic (FUT)
彩色の灯籠 / Chromatic Lantern (RTR)
突沸の器 / Vessel of Volatility (SOI)
紅蓮術師のゴーグル / Pyromancer’s Goggles (ORI)
暗黒の儀式 / Dark Ritual (HOP)
陰謀団の儀式 / Cabal Ritual (TOR)
煮えたぎる歌 / Seething Song (9ED)
土地 (24)
4 平地 / Plains
5 沼 / Swamp
5 山 / Mountain
血染めのぬかるみ / Bloodstained Mire (KTK)
溢れかえる岸辺 / Flooded Strand (KTK)
汚染された三角州 / Polluted Delta (KTK)
吹きさらしの荒野 / Windswept Heath (KTK)
樹木茂る山麓 / Wooded Foothills (KTK)
統率の塔 / Command Tower (C15)
ならず者の道 / Rogue’s Passage (C15)
血の墓所 / Blood Crypt (RTR)
神無き祭殿 / Godless Shrine (GTC)
聖なる鋳造所 / Sacred Foundry (GTC)
コンセプトとしてはいち早く動いて、ジェネラルを出し、そのあとは土地破壊や法の定め、弁論の言霊などの妨害・土地破壊を使ってジェネラルダメージ、または感染で殴り切るデッキです。
長引いてもアヴァシン+ハルマゲドンなどで勝ちは狙えますが、早めにライフを削りたいですね、
ドロー系のカードが不足してる感があるので、友人とやってみて変更していきます。
一応前回の続き。
アーキタイプ名などはほとんど知らないため概要のみです..
①黒青のコントロール××
後手スタート
1戦目:2tトーラックの賛歌で土地と地図を抜かれ、ついでのヴェールのリリアナに対処する札がなく、2発目の賛歌を打たれて負け。
2戦目:サイドインしたファイレクシアの破棄者でヴェールのリリアナを食い止めるもトーラックの賛歌を再び打たれ、土地が続かなくなったところに悪夢の織り手、アショクが着地して対処できず投了。
Ashiok, Nightmare Weaver/悪夢の織り手、アショク(1)(黒)(青)
プレインズウォーカー — アショク(Ashiok)
[+2]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上から3枚のカードを追放する。
[-X]:悪夢の織り手、アショクによって追放された、点数で見たマナ・コストがXのクリーチャー・カード1枚をあなたのコントロール下で戦場に出す。そのクリーチャーは、他のタイプに加えてナイトメア(Nightmare)でもある。
[-10]:すべての対戦相手の手札と墓地にあるすべてのカードを追放する。
3
②イゼット(赤青)バーン××
後手スタート
1戦目:ほぼ一方的に削りきられ終了。
2戦目:抵抗の宝球で持ちこたえながら原始のタイタンへ繋ぎ、微光地によりライフ20近くまで戻すも終了時に発展の対価を決められ、返しのターンに稲妻と場にいた嵐追いの魔導士により負け
バーンは絶望的に厳しいマッチアップだと思っていましたが、案外分が悪すぎるというほどではないですね。
③オムニテル××
先手スタート
1戦目:パズルの欠片で実物提示教育と意志の力が落ちて投了。
2戦目も特にコンボは防げず。
コンボ弱すぎなんで難題の予見者とか絶対入れるべきでしたね、これ。
④白黒ビートダウン〇〇
苦花を使ったビートダウン系デッキでした。
先手スタート
1戦目:苦花で出てくるフェアリーに圧殺されかかるも、原始のタイタン着地で微光地を連打してライフゲインしつつエムラクールを決めて勝ち。
2戦目:原始のタイタンで回復しつつマナを伸ばし、緑の太陽の頂点などから原始のタイタンを連打し、勝ち。
除去がほとんど入っていないのでフェアリーが10体くらいになり、トークンが足りない事態に。
それをすべて解決するからエムラクールはやばい。
⑤ベルチャー×〇〇
後手スタート
1戦目:1tストーム4の巣穴からの総出を決められ、対処札はなく負け。
2戦目:1tに森→死儀礼のシャーマンでパス、返しにストーム8の総出を打たれる。
ドライアドの東屋を置いてパス、相手の総攻撃を東屋でチャンプブロックし、3tに仕組まれた疫病が間に合う。
3戦目:相手の動きが遅かったため、抵抗の宝球を張って相手が投了。
Engineered Plague/仕組まれた疫病 (2)(黒)
エンチャント
仕組まれた疫病が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
選ばれたタイプのクリーチャーは、-1/-1の修整を受ける。
最初見たときはこんな強いカードとは思いませんでした。
⑥ゴブリン〇××
後手スタート
1戦目:相手のゴブリンの従僕をイス卿の迷路で止めつつ、土地を伸ばすことができ、原始のタイタンで微光地を連打して勝ち。
2戦目:従僕をうまく防ぎきれず、完全にペースをとられ、とどめの血染めの月で負け。
3戦目:従僕は死儀礼のシャーマンで止め、抵抗の宝球と仕組まれた疫病を決めるも、相手の血染めの月も通り、お互いドローゴーを繰り返したのちにキキジキコンボで負け。
⑦アドストーム××
先手スタート
どちらも相手は2キル、1キルの札で対処札なかったです。
⑧奇跡〇×〇
先手スタート
1戦目:相殺おかれたところでやりたい放題して勝ち。
2戦目:基本に帰れがきれいに決まってヴェンディリオンのクロックが消せず負け。
3戦目:基本に帰れが決まったものの、死儀礼のシャーマンと微光地でグダらせつつ忘却撒きで土地を吸い取り、原始のタイタンが打ち消されたのを見てウギンを通して勝ち。
奇跡は相性非常に良いマッチアップらしいですね。
⑨マーフォーク〇××
後手スタート
1戦目:相手が張った行き詰まりを無視してpostを張り続け、エムラを投げて勝ち。
2戦目:ヴェンディリオンに手札をボロボロにされ、クロックを止められず。
ウラモグを出せば延命できたとこをまんまとウギンを出して打ち消されて負ける。
3戦目:土地が思ったように伸びずに負け。
相手に(相手が張っていた)魂の洞窟をコピーすればよかったのでは、と対戦後に提言され目から鱗でした。
全体を通してですが、コンボへの見通しが非常に甘すぎす構築でしたね...
難題の予見者や歪める嘆きを入れようと思います。
あとは虚空の杯も入れたいですね。
あとは対戦相手の方から、異端聖戦士、サリア(異界月のやつです)も良いのではないかとアドバイスをいただいたので、試してみようと思います。
Thalia,Heretic Cather/異端聖戦士、サリア (2)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
先制攻撃
対戦相手がコントロールする、クリーチャーと基本でない土地はタップ状態で戦場に出る。
3/2
最後に参加費についてですが、今回のGP千葉の学生無料は非常にありがたかったです。
いろいろな意見はあったようですが、自分はレガシーに手を付ける良いきっかけとなり、大変感謝しています。
レガシーの何もかもを知らなかったため、いちいちカード効果確認をしても許容してくれたり、さらにはアドバイスをくださるような方ばかりで非常に楽しめました。
またレガシーGPがあれば(もちろん無料でなくても)参加したいと思っています。
アーキタイプ名などはほとんど知らないため概要のみです..
①黒青のコントロール××
後手スタート
1戦目:2tトーラックの賛歌で土地と地図を抜かれ、ついでのヴェールのリリアナに対処する札がなく、2発目の賛歌を打たれて負け。
2戦目:サイドインしたファイレクシアの破棄者でヴェールのリリアナを食い止めるもトーラックの賛歌を再び打たれ、土地が続かなくなったところに悪夢の織り手、アショクが着地して対処できず投了。
Ashiok, Nightmare Weaver/悪夢の織り手、アショク(1)(黒)(青)
プレインズウォーカー — アショク(Ashiok)
[+2]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーのライブラリーの一番上から3枚のカードを追放する。
[-X]:悪夢の織り手、アショクによって追放された、点数で見たマナ・コストがXのクリーチャー・カード1枚をあなたのコントロール下で戦場に出す。そのクリーチャーは、他のタイプに加えてナイトメア(Nightmare)でもある。
[-10]:すべての対戦相手の手札と墓地にあるすべてのカードを追放する。
3
②イゼット(赤青)バーン××
後手スタート
1戦目:ほぼ一方的に削りきられ終了。
2戦目:抵抗の宝球で持ちこたえながら原始のタイタンへ繋ぎ、微光地によりライフ20近くまで戻すも終了時に発展の対価を決められ、返しのターンに稲妻と場にいた嵐追いの魔導士により負け
バーンは絶望的に厳しいマッチアップだと思っていましたが、案外分が悪すぎるというほどではないですね。
③オムニテル××
先手スタート
1戦目:パズルの欠片で実物提示教育と意志の力が落ちて投了。
2戦目も特にコンボは防げず。
コンボ弱すぎなんで難題の予見者とか絶対入れるべきでしたね、これ。
④白黒ビートダウン〇〇
苦花を使ったビートダウン系デッキでした。
先手スタート
1戦目:苦花で出てくるフェアリーに圧殺されかかるも、原始のタイタン着地で微光地を連打してライフゲインしつつエムラクールを決めて勝ち。
2戦目:原始のタイタンで回復しつつマナを伸ばし、緑の太陽の頂点などから原始のタイタンを連打し、勝ち。
除去がほとんど入っていないのでフェアリーが10体くらいになり、トークンが足りない事態に。
それをすべて解決するからエムラクールはやばい。
⑤ベルチャー×〇〇
後手スタート
1戦目:1tストーム4の巣穴からの総出を決められ、対処札はなく負け。
2戦目:1tに森→死儀礼のシャーマンでパス、返しにストーム8の総出を打たれる。
ドライアドの東屋を置いてパス、相手の総攻撃を東屋でチャンプブロックし、3tに仕組まれた疫病が間に合う。
3戦目:相手の動きが遅かったため、抵抗の宝球を張って相手が投了。
Engineered Plague/仕組まれた疫病 (2)(黒)
エンチャント
仕組まれた疫病が戦場に出るに際し、クリーチャー・タイプを1つ選ぶ。
選ばれたタイプのクリーチャーは、-1/-1の修整を受ける。
最初見たときはこんな強いカードとは思いませんでした。
⑥ゴブリン〇××
後手スタート
1戦目:相手のゴブリンの従僕をイス卿の迷路で止めつつ、土地を伸ばすことができ、原始のタイタンで微光地を連打して勝ち。
2戦目:従僕をうまく防ぎきれず、完全にペースをとられ、とどめの血染めの月で負け。
3戦目:従僕は死儀礼のシャーマンで止め、抵抗の宝球と仕組まれた疫病を決めるも、相手の血染めの月も通り、お互いドローゴーを繰り返したのちにキキジキコンボで負け。
⑦アドストーム××
先手スタート
どちらも相手は2キル、1キルの札で対処札なかったです。
⑧奇跡〇×〇
先手スタート
1戦目:相殺おかれたところでやりたい放題して勝ち。
2戦目:基本に帰れがきれいに決まってヴェンディリオンのクロックが消せず負け。
3戦目:基本に帰れが決まったものの、死儀礼のシャーマンと微光地でグダらせつつ忘却撒きで土地を吸い取り、原始のタイタンが打ち消されたのを見てウギンを通して勝ち。
奇跡は相性非常に良いマッチアップらしいですね。
⑨マーフォーク〇××
後手スタート
1戦目:相手が張った行き詰まりを無視してpostを張り続け、エムラを投げて勝ち。
2戦目:ヴェンディリオンに手札をボロボロにされ、クロックを止められず。
ウラモグを出せば延命できたとこをまんまとウギンを出して打ち消されて負ける。
3戦目:土地が思ったように伸びずに負け。
相手に(相手が張っていた)魂の洞窟をコピーすればよかったのでは、と対戦後に提言され目から鱗でした。
全体を通してですが、コンボへの見通しが非常に甘すぎす構築でしたね...
難題の予見者や歪める嘆きを入れようと思います。
あとは虚空の杯も入れたいですね。
あとは対戦相手の方から、異端聖戦士、サリア(異界月のやつです)も良いのではないかとアドバイスをいただいたので、試してみようと思います。
Thalia,Heretic Cather/異端聖戦士、サリア (2)(白)
伝説のクリーチャー — 人間(Human) 兵士(Soldier)
先制攻撃
対戦相手がコントロールする、クリーチャーと基本でない土地はタップ状態で戦場に出る。
3/2
最後に参加費についてですが、今回のGP千葉の学生無料は非常にありがたかったです。
いろいろな意見はあったようですが、自分はレガシーに手を付ける良いきっかけとなり、大変感謝しています。
レガシーの何もかもを知らなかったため、いちいちカード効果確認をしても許容してくれたり、さらにはアドバイスをくださるような方ばかりで非常に楽しめました。
またレガシーGPがあれば(もちろん無料でなくても)参加したいと思っています。
11/26,27のGP千葉(レガシー)に参加しました。
これまでレガシーは興味ありつつも未経験だったのですが、レガシー経験者の友人に誘われて新しくデッキを組んで参加することにしました。
学生無料の恩恵を受けられたことも大きかったです。
使用デッキは緑タッチ黒の12post
【メインデッキ】60枚
クリーチャー:15
1 絶え間ない飢餓、ウラモグ
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
3 原始のタイタン
1 忘却蒔き
1 ドライアドの東屋
1 ワームとぐろエンジン
1 世界を壊すもの
1 精霊龍、ウギン
1 ムル・ダヤの巫女
4 死儀礼のシャーマン
呪文:19
2 輪作
3 探検の地図
4 古きものの活性
3 真髄の針
2 緑の太陽の頂点
2 大祖始の遺産
3 探検
土地:26
5 森
4 雲上の座
4 ヴェズーヴァ
4 微光地
1 ボジューカの沼
2 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 イス卿の迷路
1 カラカス
1 ウギンの目
3 吹きさらしの荒野
【サイドボード】15枚
3 外科的摘出
2 仕組まれた疫病
2 クローサの掌握
1 大祖始の遺産
4 抵抗の宝球
1 Zuran Orb
2 ファイレクシアの破棄者
比較的一般的な緑単色の12postだと思います。
ご存知の方がほとんどかと思いますが、12postは
Cloudpost/雲上の座
土地 — 神座(Locus)
雲上の座はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、戦場に出ている神座(Locus)1つにつき(◇)を加える。
Glimmerpost/微光地
土地 — 神座(Locus)
微光地が戦場に出たとき、あなたは戦場に出ている神座(Locus)1つにつき1点のライフを得る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
Vesuva/ヴェズーヴァ
土地
あなたは、ヴェズーヴァが戦場に出ているいずれかの土地のコピーとしてタップ状態で戦場に出ることを選んでもよい。
上記3つの土地により爆発的にマナを伸ばすデッキです。
雲上の座4枚を揃えるだけで16マナが発生します。
実物提示教育などでコストを踏み倒してエムラクールを出すデッキなどが跋扈する中、数ターンで15マナ支払ってそれを唱えるという異質さが気に入り、このデッキを組み始めました。
雲上の座やヴェズーヴァといった土地のイラストやフレイバー・テキストも良いですね。
レガシーは青が非常に強いといわれていますが、残念ながらデュアルランド数枚と対抗色フェッチランドをはじめとしたカードを揃えることができなそうだったため今回は断念。
ほぼ緑単色にサイドボードから黒のカードを足すにとどまりました。
戦績は3-6とまあ妥当な結果に。
ストレートでボロ負けした試合が非常に多く、ちゃんと勝てるようになるまで当分かかりそうです...
これまでレガシーは興味ありつつも未経験だったのですが、レガシー経験者の友人に誘われて新しくデッキを組んで参加することにしました。
学生無料の恩恵を受けられたことも大きかったです。
使用デッキは緑タッチ黒の12post
【メインデッキ】60枚
クリーチャー:15
1 絶え間ない飢餓、ウラモグ
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
3 原始のタイタン
1 忘却蒔き
1 ドライアドの東屋
1 ワームとぐろエンジン
1 世界を壊すもの
1 精霊龍、ウギン
1 ムル・ダヤの巫女
4 死儀礼のシャーマン
呪文:19
2 輪作
3 探検の地図
4 古きものの活性
3 真髄の針
2 緑の太陽の頂点
2 大祖始の遺産
3 探検
土地:26
5 森
4 雲上の座
4 ヴェズーヴァ
4 微光地
1 ボジューカの沼
2 ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
1 イス卿の迷路
1 カラカス
1 ウギンの目
3 吹きさらしの荒野
【サイドボード】15枚
3 外科的摘出
2 仕組まれた疫病
2 クローサの掌握
1 大祖始の遺産
4 抵抗の宝球
1 Zuran Orb
2 ファイレクシアの破棄者
比較的一般的な緑単色の12postだと思います。
ご存知の方がほとんどかと思いますが、12postは
Cloudpost/雲上の座
土地 — 神座(Locus)
雲上の座はタップ状態で戦場に出る。
(T):あなたのマナ・プールに、戦場に出ている神座(Locus)1つにつき(◇)を加える。
Glimmerpost/微光地
土地 — 神座(Locus)
微光地が戦場に出たとき、あなたは戦場に出ている神座(Locus)1つにつき1点のライフを得る。
(T):あなたのマナ・プールに(◇)を加える。
Vesuva/ヴェズーヴァ
土地
あなたは、ヴェズーヴァが戦場に出ているいずれかの土地のコピーとしてタップ状態で戦場に出ることを選んでもよい。
上記3つの土地により爆発的にマナを伸ばすデッキです。
雲上の座4枚を揃えるだけで16マナが発生します。
実物提示教育などでコストを踏み倒してエムラクールを出すデッキなどが跋扈する中、数ターンで15マナ支払ってそれを唱えるという異質さが気に入り、このデッキを組み始めました。
雲上の座やヴェズーヴァといった土地のイラストやフレイバー・テキストも良いですね。
レガシーは青が非常に強いといわれていますが、残念ながらデュアルランド数枚と対抗色フェッチランドをはじめとしたカードを揃えることができなそうだったため今回は断念。
ほぼ緑単色にサイドボードから黒のカードを足すにとどまりました。
戦績は3-6とまあ妥当な結果に。
ストレートでボロ負けした試合が非常に多く、ちゃんと勝てるようになるまで当分かかりそうです...